女性活躍推進WOMEN’S SUCCESS

新たな日常は
女性も活躍する日常
四電エンジニアリングでは、女性社員の活躍推進に向けて、
女性社員が長く働くことができる環境の整備に取り組んできました。
少子高齢化が進み、労働人口の減少が問題視される現在の社会情勢において、
企業としての成長、生産性の向上を図るために、
女性人材の活躍に大きな期待を持っています。
女性が活躍できる雇用環境の整備を強化するために
新たな目標を掲げ、取り組んでいきます。
四電エンジニアリングが掲げる女性社員活躍推進行動計画
-
PLAN.01女性管理職の積極登用
・女性社員に対して、女性活躍推進に関する外部セミナーへの参加を呼びかけ、キャリアプランニングの重要性を意識するよう促しています。
・また、管理職として活躍するよう日々の業務においても能力の向上を図っております。 -
PLAN.02女性人材の積極的採用
・女性活躍推進パンフレットを活用し、社内で活躍している女性技術者等の紹介を積極的に行っております。
・インターンシップや会社説明会において、女性社員がリアルな声を届けることで、活躍状況をより詳細に伝え、PRを行っております。
-
DATA01女性社員の構成比
社員の女性構成比率
女性社員に関する基礎データ(2024年4月時)
- 平均年齢:
- 47歳
- 平均勤続年数:
- 18.8年
エンジニアリング企業のため、男性社員が多くなっていますが、現在111名の社員が働いています。
平均年齢、勤続年数を見ていただければわかるように、多くの女性社員が長く勤めており、各種制度を利用して、結婚・出産後も復帰して活躍されています。 -
DATA02女性活躍制度
産前・産後休暇
産前6週間(出産日を含む。多胎児の場合は14週間)と産後8週間の休暇が取得できます。
育児休職
子供が出生した日から満1歳に達するまでの期間は育児休職が利用できます。
※育児休職制度の利用率は100%です。短時間勤務制度
子供が小学校を卒業するまでの期間は勤務時間の短縮が可能です。短縮可能時間は男性女性ともに
●子供が3歳未満:最高2時間の短縮
●子供が3歳以上:最高1時間の短縮介護休職
高齢化社会が進む中で、被介護者を持つ社員のサポートも積極的に行っています。
期間:同一被介護者について2年を限度として本人が申し出た期間。(複数回に分けて利用することも可能) -
DATA03女性活躍環境
休暇・休職制度利用後は原則として、復職後も利用前の部署での勤務となりますので、しっかりとキャリアを重ねることができます。また、こうした制度の活用には周囲の理解と協力が必要です。
平均勤続年数や育児休職利用率100%の実績からもわかるとおり、仕事と家庭の両立を目指す社員が制度を活用しやすい環境があります。
M・K
電気部 新エネルギー建設2グループ
2014年入社
-
現在はどのようなお仕事をしていますか。
電力設備の建設のなかでも、新エネルギー分野である風力発電所の建設業務を担当しています。具体的には、「工事計画書」通りに設備が建設されているか、風車の試験や点検などを行います。ときには80m級の高い風車に昇ることもあって、体力が必要だったり、高いところも最初は怖かったりしましたけど、慣れるのにもそんなに時間はかからなかったですね。それよりも目の前に広がる景色が素晴らしくて、ちょっと得した気分になります。風車に昇った人しか見ることができない風景ですからね。
-
お仕事はどのようなところでやりがいを感じますか。
北は北海道から、南は鹿児島まで、全国の現場を回っているので、いろいろな土地に行ってみたい私にとっては、本当に刺激的な環境です。現場仕事とはいえ作業ではなく管理中心の業務なので、重いものを運んだり…ということも少ないし、何かあっても周りの方にお願いしたり、皆さんも気に掛けてくれてフォローしてくれるので、女性でも無理することなく活躍できています。
-
どのようなイメージをもって入社されましたか。
もともと、現場に飛び込んで働きたい!という気持ちがありました。確かに男性社会のイメージはありましたが、設計や事務職のようにオフィスの中でパソコンに向きあうことが中心の仕事が自分の性分には合っていないと感じていたんです。いろいろな現場に行って、いろいろな人たちと仕事がしたい、と思っていたので今の現場仕事が非常に楽しいですね。一般的なイメージでは「建設の現場って大変そう…」と思われがちですが、協力会社の皆さんもやさしい人ばかり。また、建設業の中でも当社は、施工管理という立場で仕事をすることが多いため、想像していたよりは体力仕事も少なく、働きやすい環境です。
-
女性からみて会社の魅力を教えてください。
産休・育休制度や子育て中の時短勤務などを利用するのが、社内全体で「当たり前の雰囲気」になっているところがいいなと思います。女性でも新卒で入社して、定年までずっと続けている先輩がいるのは頼もしいですね。本人が希望すれば、技術系の仕事から、出産・子育てのタイミングで事務系や設計、営業など、キャリアチェンジできるのも大きなメリットです。現場を知っているからこそできる仕事というのがありますから。自分のやりたい事や、希望の働き方を受け入れてくれる会社なので、当社は結婚しても出産しても長く続けられる職場です。これからも技術系の女性社員がどんどん活躍できるように、新しい道を切り開いていきたいと思います!



自分たちにしかできない仕事。
あなたもその一人に。
CONTACT
さあ、一緒に
新たな日常を
創ろう。
四電エンジニアリングは未来に挑戦する多くの可能性に満ちた、
あなたのご応募をお待ちしています。
087-867-1712
受付時間 8:40〜17:20
お問い合わせフォーム